相手の心理が分かる「5つの口癖」

あなたの周りに「すいませ~ん」とか「たしかに!」などいつもよく言う口癖を連呼する人はいませんか?
もしかしたらアナタ自身がそうかも?
口癖は本人が意識せずに口にしていることですから、自分では気づいていないだけかもしれません。
言葉にはその人の本心が潜んでいるモノです。
今回はそんな人の口癖からわかる人間の心理を紹介していきましょう。
【関連記事】
すぐに縁を切るべき9種類の「付き合ってはいけない人の特徴」
1.なるほど!たしかに!
話をしていると「なるほど!」とか「たしかに!」といった言葉をよく使う人がいますが、そういう人というのは実は話を聞いていない証拠です。
本当に納得している場合は、大きく頷いたり、目や表情でわかるものです。
「なるほどなるほど」と連発する場合は、何が「なるほど」なのか言っている本人でもよくわかっていないことでしょう。
もしくは何か相槌を打っておかないと気まずいなぁという心理から、とりあえず「なるほど~」などと言っている場合が多いです。
まあ、僕自身も上司の雑談や、長い会議の中では、よく使っているワザではあります(笑)
つまり、この言葉を連続で使ってくる場合、相手は退屈していて、適当に聞き流していると考えられます。

2.すいません!すいません!
何か悪いことをしたわけでもないのに、すぐに「すいません」と口にする人はいませんか?
謝ることが口癖になっている人は、自己肯定感が乏しく、「どうせ俺なんか…」と卑屈な人が多いです。
さらに、
この「すいません」を他人からの干渉を防ぐバリアとして使う人もいます。
このようなタイプは、口では「すいません」と謙虚な態度を装っていますが
実はわがままだったり、頑固者だったりします。
もちろんその「すいません」という言葉になんの意味もありません。
3.ちょっと…
「ちょっといい?」と言われて話を聞くと、結構な大ごとだったということはありませんか?
人は誰かに何かお願いする時に「ちょっと」といい換えることで、まず低いハードルで相手に承諾させようとします。
誰しもいったん引き受けてしまったことは、あとで「やっぱり…」とはいいづらいですからね。
つまり「ちょっと…」といって話を持ち掛けてくる人は、相手が断りづらくなるのを、心ではわかっているのです。
特に仕事などでクライアントから「ちょっと…」と言ってくる場合は気を付けましょう。
後で、とんでもなく面倒なお願いをされることがあります。
4.いや…
何を言うにも「いや」が言葉の初めにつく人っていませんか?
「いや、そうなんだけど…」、「いや、まあ…」など
話始める前に「いや」がつく人は、自分以外の他人をなかなか認めない、プライドの高い人です。
自分の考えが正しいと思い込んでいる頑固すぎるタイプ。
話している相手からすると、何を言っても「いや、…」、「いや…」と否定の言葉が返ってくるので気分は最悪です。
自分では意識していなくても「いや」を使っている人は多いので注意しましょう。
5.まぁ…
「まぁ」が口癖の人も多いです。
「まぁ、そうですね」など「まぁ」を多用する人は、物事を曖昧にして、他人から嫌われないように中立の立場にいたい人が使います。
つまり、どっちの意見にも賛同しないけど、「まぁ」強いていうならこっち、という感じで自分の意見を言っても反論されないように穏便に済ませたい心理が働いています。
また、「まぁ」には「どうでもいい」という心理もあります。
それは「まぁ」には「まぁ、言っても分からないでしょうけどね」という意味も隠れているからです。
【関連記事】
【必見】一人でいるのが好きな人の心理とは…?
以上のように、人の口癖にはすべてその人の性質や心理状態あ現れるものです。
周りの人の口癖をよく聞いていれば、どんな人なのか、どんな気分なのかを知ることができます。
それと同時に、自分の口癖にも中止しましょう。
知らないうちに相手を嫌な気分にしてしまっている場合もあります。